主な研究
PTSD及びアルコール使用障害 に対する認知処理療法
2023-01-06
研究開発部
トラウマの体験
人は、ひどくショッキングな出来事を体験することがあります。それは、災害、事故、犯罪被害(暴行、性的被害)、子どものころからの虐待、配偶者間暴力(ドメスティックバイオレンス)、ハラスメント、精神的に非常に負荷がかかる仕事など(悲惨な状況に対応する仕事等)、さまざまなものがあります。
こうしたトラウマティックな出来事を体験した後に、以下のような症状が1ヶ月以上持続し、生活に実質的な支障が生じていたり、ご本人が苦痛を自覚されている場合には、心的外傷後ストレス障害(PTSD)と診断される可能性があります。
再体験:あたかもその出来事がまた起こっているように感じる(フラッシュバックや悪夢)
過覚醒:つねに警戒して神経過敏になっている
認知や気分の変化:「世界は危険だ」「自分はだめな存在だ」などと否定的に考える。罪悪感、怒り、などを感じる。
回避:出来事を思い出すことや、出来事に関連した状況を避ける
認知処理療法(Cognitive Processing Therapy; CPT)
CPTとは、PTSDやトラウマに関連する症状を改善するための認知療法です。トラウマを受けた後に変化する考え「認知」に働きかけます。バランスのよい考えをみつけることが、PTSD症状や抑うつ症状などの改善、強い罪悪感や恥をときほぐすことにつながるといわれています。
当センターでの臨床試験のご案内
認知行動療法センターでは、CPTの有効性を確かめるための研究を進めております。現在は、CPTの適用範囲を広げるための研究として、下記の基準を満たす方を対象とした臨床試験を実施しています。国立精神・神経医療研究センター病院に通院いただき、下記の基準をもとに、研究に参加していただくかどうかを判断しています。PTSDへの認知処理療法をご希望の場合には、主治医の先生にご相談ください。
研究プログラムに参加いただける方
1. DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアルによる心的外傷後ストレス障害の診断を満たす方(CAPS-5にて評価)
2. アルコール使用障害が認められる方(MINIにて評価)
3. 年齢が20歳以上70歳以下の方
4. 本研究の目的、内容を理解し、自由意思による研究参加の同意を文書で得られる方
研究プログラムに参加いただけない方
1. 緊急の治療を要するアルコール離脱症状(幻覚、けいれん、振戦など)がある等、入院による治療が必要な状態にある方
2. 躁病エピソード・精神病性障害が認められる方
3. 著しい希死念慮が認められる方
4. CPTの実施が困難な程度の身体疾患、重度認知機能障害が認められる方
5. 他の構造化された精神療法を受けている方
6. その他、研究者により研究への参加が不適当と判断された方
内容
・これまでの主治医との診察は継続しつつ、国立精神・神経医療研究センター病院(小平市)にて、週に1回、
平均12-16回の認知処理療法を受けていただきます。
・認知処理療法の費用は一切かかりません( 7,000円程度の初診料、交通費は除きます)。
【研究参加にあたってのメリット】
・種々のアンケートや面接が行われるため、精密な症状評価が受けられます。
【研究参加にあたってのデメリット】
・週に1回の定期的な通院が必要となります。
・認知処理療法の費用は一切かかりませんが、7,000円程度の初診料、交通費はご負担いただきます。
*本プロジェクトは国立精神・神経医療研究センター倫理委員会の承認を得て実施しております。
【研究全体の流れ】
・かかりつけの医療機関に通院されている方が対象です。
・研究に参加するためには、まずかかりつけ医にご相談ください、その後、国立精神・神経医療 研究センター病院に
受診していただき、認知行動療法センターで実施している臨床研究に参加希望であることを初診時に伝えていただく
必要があります。
CBT初診までの手続きについては、HP内「認知行動療法をご希望されるみなさまへ」もご参照ください。

資料のダウンロードはこちらから(新しいタブを開きます)
・認知処理療法のご案内
・認知処理療法のご案内(医療関係者の皆様へ)
・認知処理療法の詳しいご案内