部の紹介
- ホーム
- 部の紹介
研修指導部
研修指導部は、効果的なCBT研修の基盤を構築することを目指し研修や研究に取り組んでいます。委託事業である厚生労働省研修事業や独自のオンライン研修を開催し、国内各地域とのコンソーシアムを築いています。
Director
平林 直次HIRABAYASHI, Naotsugu
研修指導部 部長(併任) M.D., Ph.D.(医学)
質の高い認知行動療法を手軽に受けられる環境作りを目指しています。そのために最も必要なことは人材育成です。受けたい・学びたいと実感できる研修の開発や、その普及を推進して行きたいと思います

厚生労働省研修事業
厚生労働省認知行動療法研修事業は各疾患に対する認知行動療法研修の他、個別に熟練者から指導をうけるスーパービジョンが含まれ、より専門的に認知行動療法について学べることが特徴です。当センターでは、令和4年度より厚生労働省認知行動療法研修事業の委託を受け、事務局運営の他、各研修を開催しています。
研修のページ
CBTセンター研修事業
当センターでは設立当初よりCBTに関わる研修を開催してきました。2020年度より新型コロナ感染症拡大にともないオンラインにて実施しています。疾患や症状、初任者研修、コミュニケーションスキル、臨床査定、リカバリーなどテーマは幅広く、最新の知見をふまえ、研修がCBTの社会実装や普及につながることを目指しています。
効率型認知行動療法(Streamlined CBT:SCBT)
強みに焦点をあてた認知行動療法(Strengths-based CBT:SB-CBT)
気分障害における寛解と回復に関連した神経回路基盤の解明に資する縦断MRI研究
薬物療法、認知行動療法(CBT)、電気けいれん療法(ECT)、反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)の4つの治療法を受療するうつ病を対象として多施設で縦断的に磁気共鳴画像法(MRI)を撮像することにより、うつ病の寛解/回復の神経基質を明らかにするとともに、気分障害の治療反応/再発の予測モデルを作成することを目的とした、「気分障害における寛解と回復に関連した神経回路基盤の解明に資する縦断MRI研究」に認知行動療法センターも参加しています。
リカバリーを目指す認知療法 (Recovery-Oriented Cognitive Therapy: CT-R)
心のサポーター養成事業
こころのサポーター │ NIPPON COCORO ACTION - こころは見えない。 だから、聴く。
こころの不調で悩む人をサポートするため、 さらには偏見のない暮らしやすい社会を作るため、 メンタルヘルスの基本知識や聴く技術などを学ぶ プログラム研修を受講した人を「こころサポーター」と 呼んでいます。
臨床に役立つ資料・動画のダウンロード
睡眠リズムのお困りごとを抱える方への遠隔カウンセリング
寝る、起きるの時間帯が遅くなり、希望する時間帯に起きることが難しい方に対して、テレビ会議システムを用いて認知行動療法を行う研究です。
情報通信技術を使った効果的なカウンセリングを提供するための研究
テクノロジーを活用した研修で睡眠障害へのカウンセリングの普及・実装を目指す
有効性が示されている睡眠の問題に対するカウンセリングが日本国内で広く提供されることを目的として、テクノロジーを活用した効率的な研修プログラムを開発・実施します。
自閉スペクトラム障害児の睡眠の問題に対する遠隔での家族に向けた支援の開発
認知行動療法診療部
認知行動療法診療部では、必要とする方に認知行動療法をより届けられるように、対人援助職の方への支援体制の構築と、精神疾患に加えて身体疾患・身体症状に苦しむ方への認知行動療法の研究に取り組んでいます。
Director
鬼頭 伸輔KITO, Shinsuke
認知行動療法診療部 部長(併任) M.D., Ph.D.(医学)
認知行動療法診療部は、NCNP病院の臨床心理部スタッフと連携し、心理・精神療法をはじめとする最適な医療を提供することをミッションにしています。私自身は、うつ病、双極性障害の診療を専門にしています。現時点における最高水準の医療を提供できるよう努めて参ります。

Section Chief
近藤 真前KONDO,Masaki
認知行動療法診療部 臨床コーディネート室長 M.D., Ph.D.(医学)
一人でも多くの患者さんに必要な精神療法を届けたい。これを自分のミッションとして活動しています。 精神療法は患者さんと治療者の出会い、そして、研修・人材育成は治療者どうしの出会いの場でもあります。 皆さまとのご縁を大切に、ともに前に進んでいきたいと思っています。

ADHD(注意欠如・多動症)に対する個人認知行動療法の統一プログラムの開発と有効性検証
COVID-19等による社会変動下に即した応急的遠隔対応型メンタルヘルスケアの基盤システム構築と実用化促進にむけた効果検証
PSCORE-J (Psychiatric Symptoms for COVID-19 Registry Japan)
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染後の後遺症で、抑うつ、不安、不眠、集中困難などのメンタルヘルスの問題を抱える方たちの患者レジストリ(データベース)を作ることを目的としています。コロナ後遺症の病態の理解や有効な治療法が見いだせないかを目指しています。
研究開発部
研究開発部では、診断横断的な認知行動療法(統一プロトコル)と認知処理療法を中心に、うつ、不安、トラウマに関連した認知行動療法の有効性、社会実装、病態解明のための研究に取り組んでいます。
Director
伊藤 正哉ITO, Masaya
研究開発部 部長 Ph.D.(心理学)
「必要とする人に必要なケアが届くように」
イシューと愉しさをわかち、深め、皆が成長する部を目指しています。
うつ、不安、PTSDといった認知行動療法の研究開発を進めています。

不安とうつへの認知行動療法の統一プロトコル
コンパッション・フォーカスト・セラピー
デジタル‐人間融合による精神の超高精細ケア
トラウマを抱えた青少年のための認知処理療法
PTSD及びアルコール使用障害に対する認知処理療法
PTSDに対する認知処理療法