主な研究
遠隔で行う不眠症カウンセリングにおける長期的な有効性の研究
2023-01-06
認知行動療法診療部
遠隔で行う不眠症カウンセリングにおける長期的な有効性の研究
研究の目的
日本におけるテレビ電話を用いた遠隔による不眠症カウンセリングの長期的な有効性について研究することを目的としています。どんなことをするのか
合計4回、各30分のテレビ電話を用いた遠隔で行う不眠症カウンセリングを受けた方を対象に、カウンセリングを受けた1年後の不眠症状などの状態についてアンケート調査を行い、その長期的な有効性について研究を行います。研究実施体制
研究代表機関
国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センター認知行動療法診療部筆頭研究者:田中 春仁(認知行動療法診療部・客員研究員)
研究代表者:中島 俊(認知行動療法診療部・臨床技術開発室長)
共同研究機関
岐阜メイツ睡眠クリニック磐田メイツ睡眠クリニック
帝京大学八王子キャンパス
帝京大学板橋キャンパス
大阪大学
福島県立医科大学
富山大学
専修大学
北海道大学
京都大学
中央大学
九州大学
岡山県精神科医療センター
徳島大学
研究についての思い
不眠症カウンセリングは世界各国でその有効性が認められ、不眠症治療の第一選択となっている一方で、日本においては未だ薬物療法が第一選択とされています。日本における不眠症カウンセリングの有効性の確立に資するデータの取得を目指し、長期的な有効性の研究を行います。研究に紐づく主な財源
日本学術振興会科学研究費「不眠症に対する遠隔心理療法の長期的な有効性の検証と客観的機序の解明(研究代表者:田中春仁、研究課題番号:22K20313)」