主な研究

睡眠リズムのお困りごとを抱える方への遠隔カウンセリング
2023-01-06 認知行動療法診療部

睡眠リズムのお困りごとを抱える方への遠隔カウンセリング(TeCNOStudy)

研究について

研究の目的
寝る、起きるの時間帯が遅くなり、希望する時間帯に起きることが難しい睡眠障害の方を対象とし、睡眠リズムの改善を目指します。お薬を用いない遠隔(テレビ電話)でのカウンセリングを行い、その有効性を検証する研究です。
どんなことをするのか
連携する睡眠クリニックを受診された方に対して、テレビ電話を用いたカウンセリングを合計4回、各30分実施します。週に1回のカウンセリングで睡眠リズムと関係している習慣や考え方について話し合い、実生活での体験を通じて、睡眠リズムの改善を図っていきます。

研究実施体制


研究代表機関
国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センター認知行動療法診療部
筆頭研究者:大井 瞳(認知行動療法診療部・リサーチフェロー)
研究代表者:中島 俊(認知行動療法診療部・臨床技術開発室長)
共同研究機関
岐阜メイツ睡眠クリニック
帝京大学
大阪大学
福島県立医科大学
富山大学
専修大学
松蔭大学
京都大学
中央大学
九州大学
徳島大学
株式会社テックドクター
研究についての思い
睡眠リズムがずれてしまうことによって、学校や仕事に行くことが難しくなる場合もあります。また、眠りにつく時間が遅く、朝起きることができないといった睡眠リズムの問題は本人の怠けであると誤って捉えられてしまうこともあります。睡眠リズムのお困りごとを抱えていても専門的な治療を受けることが難しい現状から、私たちはテレビ電話を用いて遠くにいる方にも支援を届けたいと考えています。
研究に紐づく主な財源

日本学術振興会科学研究費「睡眠・覚醒相後退障害に対する介入プログラムの開発及び治療効果の機序に関する研究(研究代表者:大井瞳、研究課題番号:21K13722)」

一覧へ戻る

pagetop