主な研究
テクノロジーを活用した研修で睡眠障害へのカウンセリングの普及・実装を目指す
2023-01-06
研修指導部
テクノロジーを活用しカウンセリング提供者への効果的な研修実施を目指す研究(STEP)
研究について
研究の目的
有効性が示されている不眠症(寝つきや熟眠感などに困りごとを抱えており、そのため日中に支障がある)や概日リズム睡眠・覚醒障害(寝る・起きるの時間帯が社会的に望ましい時間帯から離れている)に対するカウンセリングが日本国内で広く提供されるために、テクノロジーを活用した効率的なカウンセリング提供者研修プログラムの検討、実施を目的としています。どんなことをするのか
不眠症や概日リズム睡眠・覚醒障害に対するカウンセリングについて、カウンセリングを必要とする方に届けるために、研修プログラムの内容や実施体制について検討し、多くの実施者を養成するため研修を実施します。研究実施体制
研究代表機関
国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センター認知行動療法診療部筆頭研究者:井上真里(認知行動療法診療部・研究補助員)
研究代表者:久我 弘典(センター長)
共同研究機関
国立がん研究センター研究についての思い
睡眠の問題に対するカウンセリングを多くの必要とする方に届けるにあたって、提供者不足の問題が挙げられています。その問題に取り組むため、場所に限定されず、どこでも受講が可能なテレビ会議システムやウェブページなどのテクノロジーを活用した効率的な提供者への研修プログラムを開発しています。研究に紐づく主な財源
令和 4 年度 国立高度専門医療研究センター医療研究連携推進本部 横断的研究推進費若手研究助成「普及実装を目指した遠隔認知行動療法研修プログラムの検討(研究代表者:井上真里)」